2011年11月24日木曜日

W8 11/24 業界研究



[1] 調査その1を深める

職種/職業】の区別と【業種/業界】区別(例:調査報告シートより)

  • 教員】→【教育・研究/専門その他】
  • 警察官/消防官】(公務員)→【法律・政治】
  • バーテンダー】→【食品・調理・栄養】
  • 販売/経営コンサルタント/経営者/受付】→【会社/経済】
  • 自動車整備士】→【機械・電気・化学】
  • 旅行代理店・ホテル支配人】→【語学・外国】


【参考資料】

キャリアマトリックスサービス終了
代替情報サイト集

A:「職種/職業」チェック

B: 「業種/業界」チェック
C: 「資格/入職経路」チェック
D: その他


13歳のハローワーク公式サイト

eol 企業ナビ(学内限定)


[2] 調査その2を深める:(a)(b)のどちらかで。

(a) 代表的な企業を1つ選んで調べる
(b) 業界全体の動向をまとめる

【参考資料】

A: 特定の企業についての会社情報

  • 「○○ 会社情報」「○○ 企業情報」のようなキーワードで検索

B: 業界動向




2011年11月10日木曜日

W5 11/10

  • プレゼン評価シート返却
  • VPI 職業興味検査
  • 業界研究
  • (ゼミ説明:日程、手順などの確認)

補講(6限目;第2実習室)W6 
  • ミニプレゼンの仕上げ(未提出者)
  • 業界研究
  • 質問:ゼミ、キャリア関係


【業界研究】調査報告書配布

◆調査その1

VPI職業興味テストから得られた職業についての情報を収集

①どんな仕事をするのか(←VPIの結果など) 
②その仕事は、どんな産業・業種で多いのか 
③どんな資格が必要か 
④どんな入職経路があるのか 

(資料:Web、またはキャリア支援センターの図書)
  • 「キャリアマトリックス(職業とキャリアに関する総合情報システム)」http://cmx.vrsys.net/TOP/ 
  •  「13歳のハローワーク公式サイト」 http://www.13hw.com/ 
  • 『しごとライブラリー(興味ある仕事を探してみよう)』雇用・能力開発機構 ・池上彰監修(キャリア支援センター) 
  • 『やりたい仕事がある』小学館 村上龍(キャリア支援センター)
  • 『13歳のハローワーク』幻冬舎 (キャリア支援センター)
  • 『なるにはBOOKSシリーズ』ぺりかん社 (キャリア支援センター)

◆調査その2
②で得られた産業・業種についての情報 + eol企業ナビ + 下記資料
→産業や企業に関する情報(⑤~⑧)を収集

⑤代表的な企業はどんな企業か 
⑥その企業の沿革、概要 
⑦その企業の強み、弱みは何か 
⑧ライバル企業との比較等

(資料)
  • 『図解革命業界地図最新ダイジェスト』一橋総合研究所監修(高橋書店) 
  • 『日経業界地図』日本経済新聞社編(日本経済新聞出版社) 
  • 『業界研究シリーズ』(日本経済新聞出版社) 
  • 『最新データで読む産業と会社研究シリーズ』(産学社)   
  • 『会社四季報』(東洋経済)
  • 『日経会社情報』(東洋経済)

10/20 ミニプレゼンの様子












撮影 by Tさん (S.A.)

2011年10月21日金曜日

ミニプレゼン:JERRYについて

Ver. 1


  • スライドのレイアウトがうまいですね。図・文字・スペースのバランスがよいです。
  • スライド3 のような文中心のところでは、もう少し文章を「細切れ」にしてリストにしてみてください:
    「JERRY の色々
    ジェリーは、毎月17日に発行される月刊の女性ファッション雑誌である。値段は\500とワンコインで楽しめる。発行部数は約35万部。JERRYは2006年からからはじまり、現在もたくさんの人に読まれている人気雑誌(>_<)」
     ↓
    「JERRY の色々
    ・毎月17日に発行される月刊の女性ファッション雑誌
    ・値段は500円
    ・発行部数は約35万部
    (以下略)」

Ver. 2 (12.8)

ミニプレゼン:日本のフットサル

Ver. 1

  • スライドの中で、文章をできるだけ「細切れ」にする感じはつかめましたか?
  • スライドの文字と写真のバランスはだいぶよくなりました。
  • まとめのところで、(1)「まだまだ世界と比べてしまうと劣ってしまう」、(2)「これからの日本は多分強くなると思う」という意見を書いていますね。
  • (1)については、アジア地区での実績とFIFAフットサルワールドカップでの敗退について、もう少し具体的な情報を出しておくと(何ヶ国とたたかって何勝何敗とか)、分かりやすくなりますよ。

Ver. 2 (11.16)

ミニプレゼン:蛇について

Ver. 1


  • だいぶすっきりしましたね。今日授業中に文を細切れしたスライド以外も、文の長さなどのために「コピペそのまま」ということがはっきり分かる所があります。そこを直しておきましょう。
  • 「まとめ」が「蛇の毒」のことなので、その前のスライドも、蛇一般の話よりも、毒蛇関係の情報を中心に並べるようにすると、もっとよくなりますよ?

Ver. 2 (11.16)

ミニプレゼン:野球

(Ver. 1)


  • 話の流れは分かりますが、時間もありますし、もう少し手を入れてみてください。
  • 少なくとも、写真の出典など、参考資料を入れておいてください。
  • それから、ポイントになるスライドで、「クライマックスシリーズは賛否両論がある」と言っているので、「賛成」意見を書いてから、それに対抗する「反対」意見を述べると、説得力が出ると思いますよ。

ミニプレゼン:カレー

(Ver. 1)


  • 自分の言葉で発表理由を書いている点、面白い情報が含まれている点がGoodですね。
  • 1枚のスライドの文字数が多い(+1文あたりが長い)ところがありますので、もう少し手を入れてみてください。
  • 例えば「カレーの作り方」は、1回の動作ごとに1行にすればよいと思いますよ?スライドを2枚にしてもよいですね。
  • 「インドのカレー」「健康への影響」のところも、できるだけ「細切れ」にしてみてください。

ミニプレゼン:富士急ハイランドについて

富士急ハイランドについて (D. H.)


  • 内容はまとまっていますが、文字が小さすぎて、量が多すぎるところがけっこうありましたね。文字量にも気をつけるともっとよくなりますよ。

ミニプレゼン:マントヒヒ

(Ver.1)


  • スライドの文字の大きさや、1枚あたりの情報量、写真とのバランスなどがGoodですね。参考資料もつけていますし。若干手直しをするとさらによくなります。
  • 図では、生息地のところで地図があるといいですね。
  • 1文あたりの行数が多いところがあります。スライドでは、もう少し細切れにした方が見やすくなります。例えば「マントヒヒの生態」のところでは、特に上が長いです:「昼間は1頭のオスと数頭のメスや幼獣からなる小規模な群れで移動しながら食事を取って、夜には100頭以上にもなる大規模な群れを形成して崖の上などで休んだりする。」
  • これは、以下のような感じで細切れにできます:
    【昼間】
    ・小規模な群れ(1頭のオス+数頭のメス+幼獣)
    ・移動・食事
    【夜間】
    ・大規模な群れ(100頭以上にも)
    ・崖の上などで休息

2011年10月20日木曜日

ミニプレゼン:ウサイン・ボルト



  • スライドのレイアウト(文字と空白と写真のバランス)がいいですね!
  • ただ、1文が長めだと、見ている方が頭に入りにくいので、できるところだけでも、「細切れ」にしてみてください。
  • 例えば、以下のように読むとき:「短距離選手は身長が180cm台の選手が多く、190cm以上の長身の選手はスタート時の静止状態からの加速が鈍くなるため一般に不利とされるが、ボルトは2m78cmの非常に大きなストライドを活かしレース中盤から加速し最高速に達し、一気に飛び出す、若しくは他を引き離す後半追い込み型。」
  • スライド画面では、次のような感じで細切れにした方が見やすいです:
    短距離選手:身長が180cm台の選手が多い
    ←190cm以上:スタート時、加速が鈍くなるため不利
    ボルト:2m78cm の長身
    →大きなストライドを活かし、「後半追い込み型」で成功
  • 参考資料をつけると完璧です。

ミニプレゼン:世界遺産

Ver. 1

  • きれいなスライドですね!
  • 最後に「まとめ」がほしいです。このような世界遺産について、何を言いたいですか?
  • (参考資料がついていれば完璧です。)

Ver. 2 (10.20)

2011年10月19日水曜日

ミニプレゼン:BLUEWAY(パンツ)の魅力

Ver.1


  • 画像の取り込みの技はできていますが、自分の文章がないのはまずいですよ?
  • 使った画像のソース(URLとか、もし雑誌ならその名前とか)も必要ですね。
  • すでに画像だけでスライドの枚数が多くなっていますので、少し絞り込んで、自分の文章を入れてみてください。

Ver. 2 (10.20)

ミニプレゼン:カラーコンタクト

Ver. 1


  • いい感じにまとまっていますね。
  • ただし、スライドの文字は「しゃべる通り」よりコンパクトにするのが基本です。
  • 例えば「本来のカラコンの使用目的とは、生まれつき左右の目の色が違う人(オッドアイ)のための眼科的治療目的のためだといわれています」という風にナレーションをするなら、スライドでは、次のような感じに切り詰めることができます。
    本来のカラコンの使用目的:オッドアイのための眼科的治療
  • ※オッドアイ=生まれつき左右の目の色が違う
  • というわけで、全体的に若干切り詰めた方がスライドとして見やすいですが、少なくとも、6ページ, 8ページは手直ししてみてください。

Ver. 2 (10.20)

2011年10月18日火曜日

ミニプレゼン:ヤクルトスワローズ→世界の武器


  • 途中経過を受け取りました。話の流れはまだ分かりませんが、スライドは「読みあげる」ものではなので、そこを気をつけて下さい。例えば、以下の文章は、ナレーションとしてはGoodですが、スライド上に載せるには1文がちょっと長過ぎます:
    「1950年に鉄道弘済会、日本通運、日本交通公社などの企業により株式会社国鉄球団が設立された。球団名を国鉄スワローズといいこれがヤクルトの始まりだった。」
  • スライド上では、例えば以下のように、できるだけ1行(~2行)でひとまとまりを作るようにしてみてください:
    1950年 国鉄スワローズ(株式会社国鉄球団)設立
    (親会社:鉄道弘済会、日本通運、日本交通公社など)
  • プレゼンを聞く人にとって、一目で内容の概略をつかめるので、聞いている話が頭に入りやすくなりますよ。

Ver. 1 (10.18)

剣にもいろいろな種類があるようですが、そこからどういう話になるのか、楽しみにしています。

Ver. 2 (10.20)

2011年10月14日金曜日

W4 10/20 ミニプレゼン

予定

☆ 4グループに分かれて、6~7名を相手にプレゼンを行なう
☆ メモを取り、考えながら話を聞く:記入シート(提出)

【時間】1回あたり10分程度
  • 発表5分程度、残り5分程度でプレゼンメモをまとめる
  • 交代でタイムキーパー(タイムキーパー役の時は、メモは「できるだけ」でOK)
  • 1つの枠では書ききれない時は2枠以上使ってもOK
  • 1つの枠に下書きし、次の枠に清書してもOK(どれが清書か分かるようにマーク)
  • 10分を目安に、次の組に交代

10/27は休講
補講日:11/10(木) 6限

ミニプレゼン:スマートフォン

Ver.1


  • 話の流れはいいと思いますよ。
  • スマホ vs ガラケーが話の中心ですよね?(つまり、メリット、デメリットは、ガラケーと比べた時、という意味ですよね)
  • その辺りがはっきり分かるようにスライドに載せる情報を整理するとよいと思います。

Ver. 2 (11.10)

W3 10/13

1. キャリアカルテ記入(秋のキャリアップ計画を中心に)
  • 目標や計画はできるだけ具体的に。

2. ミニプレゼン準備(パワーポイント作成作業)
  • 図の挿入方法
  • 文字量、レイアウト(1文あたり多くても2行程度に。リストや矢印を利用して見やすくまとめる)
  • 短いプレゼンなので、あれこれ事実を述べて終わりにならないように気をつける

☆次回はプレゼン!
  • 渋谷センター街→バスケット通りへ
  • 「センター街」から「バスケットボールストリート(通称:バスケ通り)」への改名背景
  • すまーとふぉん
  • 最近の巨人軍
  • 日本とメジャーリーグの違い
  • アーチェリーと弓道の違いについて
  • なでしこJAPAN
  • HYDE
  • ヨーグルトのすごさ
  • 緑茶
  • 炭酸飲料

ミニプレゼン:「センター街」から「バスケットボールストリート(通称:バスケ通り)」への改名背景



来週のプレゼンを期待しています!

ミニプレゼン:炭酸飲料→サイゼリヤ



たぶん身体にいいのは、無糖の炭酸水ですよね?その辺りをお勧めするのが結論になりそうですか?
それとも、無糖のものは飲みにくすぎるでしょうか?何にせよ、自分の意見(好み)も入れたまとめにつなげていきましょう。
短いプレゼンなので、それほど盛り込もうとしなくても大丈夫ですよ。
   ↓
(テーマ変更)(10/18)

まとまりのよい話の流れになっています。
レイアウトはもう少し工夫してもいいかもしれないですが、今回はこれでOKですよ。

ミニプレゼン:緑茶

Ver.1

  • いろいろ調べていますね。短いプレゼンなので、「調べたことを並べただけ」にならないように気をつけましょう。
  • 今の時点では、効能と美味しい飲み方の話が含まれていますが、結論として、何を言いたいかを考えて、それにそってストーリーを作りましょう。
  • 「身体にいい」が話の中心なら、例えば:
    「身体にいい」→「まずかったら飲みたくない」→「美味しく入れよう」
    「身体にいい」→「こうやって淹れると、おいしくて効果も減らない」
    といったストーリーの流れが考えれます。

Ver. 2 (10.20)

ミニプレゼン:アーチェリーと弓道の違いについて

Ver.1


  • スライド1枚1枚のレイアウトは見やすく仕上がっていますね。
  • 短いプレゼンなので、どういう「まとめ」にもっていくかとう話の流れを考えて、出す情報を選びましょう。

Ver. 2 (11.11)

ミニプレゼン:なでしこJAPAN



  • なでしこJAPANの活躍→なでしこJAPANの苦労→活躍により、今後の改善の期待という流れはいいと思いますよ。
  • 1枚のスライドに文字を盛り込みすぎないないこと、リストや矢印を利用して1文を短くすることを心がけてください。ぱっとみて内容が分かるように工夫してみましょう。

ミニプレゼン:ヨーグルトのすごさ

Ver.1

  • 何となく、「日本人にはヨーグルトの方がいい」という結論になりそうですが、どうですか?自分の結論を決めて、それに向かって話の流れを作っていくようにしましょう。
  • 文字の大きさやスペース、図の使い方などは適切でよいと思います。この感じで作っていきましょう。
  • ただし、「読む通りに書く」のではなく、見せる分はできるだけ簡略化した方が見易いです。
  • 例えば、以下のように読む場合:「牛乳を飲むとお腹がゴロゴロするのは、糖質の乳糖が原因です。ヨーグルトは、乳酸菌によって乳糖が分解されるので、牛乳が苦手な方も安心して食べられます。」
  • そのまま書くのではなくて、例えばこんな感じにリスト化してみましょう。
    牛乳:乳糖が分解できない人は、お腹がゴロゴロする
  • ヨーグルト:乳酸菌が乳糖を分解→乳糖が分解できない人でも大丈夫


Ver.2 (10.18)

話の流れと、スライドの見やすさ(文字量と空白のバランスなど)がよいですね。
語尾などの切り詰め方も覚えたいところですが、今回はこれでOKですよ!

ミニプレゼン:HYDE

Ver. 1

  • 1枚1枚のスライドはいい感じですね。ただし、1文が長すぎの箇所が少しありますので、2文に分けるなどの工夫をしましょう(ちなみに、「それから」のようなつなぎは、しゃべる時には必要ですが、スライドには要らないですよ)。
  • HYDEが「すごい」ということが結論だと思うのですが、「ここがすごい」ということが分かるように、情報を並べてストーリーを作ってみるとよいですね。
Ver. 2 (11.10)

ミニプレゼン:日本とメジャーリーグの違い

(途中)


「歴史の違い」のスライド、ほとんどアメリカの話だけですよね?「違い」について話したい時には、アメリカの歴史と日本の歴史について、同じくらいの情報を出した方がいいですよ。

例えば:
-------------------
開始時期:
アメリカ(ナショナルリーグ)設立=1876年
日本(日本運動協会)設立=1920年

参加チーム:
アメリカ(メジャーリーグ):30チーム
日本(日本野球連盟):12球団
-------------------
野球の仕方の違いも少しありましたが、リーグ制の仕組みも大分違いますよね。短いプレゼンなので、盛り込み過ぎは注意ですけど、たぶん「日本は日本。真似すべきではない」というのが結論だと思うので、それをまとめにもってきて、それに関係のある情報(いくつかの日米比較)を別のスライドを何枚か使って見せてはどうでしょう?

ミニプレゼン:渋谷センター街→バスケット通りへ



  • 話の流れが分かり易いスライドになっていますね。1枚ごとのレイアウト(文字量など)もよいと思います。
  • スライドテーマを選んでみたり、色で目立たせるなどの工夫を少し加えてみてもよいでしょう。

ミニプレゼン:最近の巨人軍

Ver. 1

  • 3年間はよかったみたいですけど、去年と今年は残念な感じですね?原監督のチームを振り返る感じのプレゼンになりそうですね。彼は来年も続投しますかね?
  • まとめで言いたい事柄を決めて、それにつながるように情報を並べていきましょう。
Ver. 2 (10.20)

2011年10月5日水曜日

W2 10/6

1. キャリアカルテ記入(前期のコメントを参考にして、後期シートに記入する)

2. ミニプレゼン①
  • サンプル2種を見る
  • トピックとアウトラインを考える(パワーポイント使用)
3. 教務連絡など

2011年9月30日金曜日

IEとBlogger、相性悪い?

(覚え書き)
コンピュータ室での授業ということで、ブログやウェブツールが使いやすくなるなあ、と楽しみにしていましたが... 。IEとBlogger は相性が悪いんでしょうか。現状のままでは、どうやらコメント機能は使えない、と判明しました。

ただし、今のブログの方の設定は「誰でもコメント可」。これが、大学で指定したIEのセキュリティ設定にひっかかっているのかもしれません。だとすると、解消する手は2つ。

  1. 大学のマシンのセキュリティ設定を変更する
  2. ブログ設定の方を「登録ユーザーのみコメント可」に変更する
大学のマシンはいじれないので1は論外。2のためには、普通は、学生全員が自分のGmail (Google)のアカウントを作成する必要がでてきます。うーん。(※あるいは、変則的な案として全員が使える1つの共有アカウントを用意するか。でも、授業内で26人がいっせいに同じGoogleアカウントを使おうとしたら、Google にはねられるな... ボツ)

ともあれ、大学のIEの状況をもう少し把握しておく必要があると認識しました。

今日、コメントで集めることにしていた「トピック」案たちは、予定を変更してメールで送信してもらったので、とりあえずそれをコピペします... 



2011年9月29日木曜日

W1 9/29

1. CUCメールチェック
  • アンケート
  • 授業用ブログ(http://kenkyukiso.blogspot.com/)です。大学外でも見られるように、リンクを自分宛に送信しておきましょう(他の方法でメモしてもOK)。

2.  春学期のレポート:ピックアップ
  • レポートとしての体裁が整っているものをピックアップしました。今後の参考にしてください。

3. 後期の授業(共通テキスト実際の授業内容):「グループ研究」と「キャリアデザイン」が中心になります。
  • 2010年中間発表(参考資料)
    • グループ内で分担協力して、データ収集、意見交換、まとめ作業、発表を行います。
    • 個人研究(技術面の練習:3〜4回)→グループ研究(内容+技術:4〜5回)
    • 参考文献やデータの収集と検討
    • 図書館やインターネットの活用
    • レポートの書き方の復習
    • Power Point の利用法の復習

    4. 教務連絡など


    5. 本日の課題(ブログ利用練習):「3分のミニ発表のテーマ」を考えて、この記事のコメントとして書いてください(コメント投稿方法を参照)。

    • アイディアを出すことがメインです。思いつくまま書き出してみましょう(何度投稿してもかまいません)。
    • 投稿名として、ローマ字でファーストネームかラストネームを書いてください。


    2010 グループ発表(中間)8

    コメント集計

    -------------------
    山内からのコメント


    p.4 難民受入数のデータをグラフ化している点がGood. 
    ただし、日本のデータが入っていない。後で日本の受入数の話になるので、できれば数値だけでも示しておきたい。
    ※日本の数値が低すぎて一つのグラフにまとめるのはきついでしょう。
    ※グラフに必要な情報が不足:何年度の数値?(+情報源/調査者も明記する)

    関連データ:難民受け入れ数など
    (日本なし)
    (日本を含めたG7国の比較)
    →これは2000年の資料ですが、このたぐいのデータを出すと、日本の受け入れがいかに少ないかが一目で分かりますよね。

    p.6 スライド上に、難民認定の内容そのものについての情報がほしいですね。
    ※比較として、受入数の多い国の認定制度があってもよい。

    p.7 と p.8 の関係
    「問題」→「対応」という流れのはずですが、2枚のスライドの内容の関連性が分かりにくい。
    p.7 では問題点が2点あげられていますが、p.8の対応は、そのどちらに関係しているのでしょう?(どちらかと言うと2番目の問題に関連あり?) 

    Originally published on 2010-12-16 18:18

    2010 グループ発表(中間)7


    コメント集計

    1.文章よりも箇条書きの方がいい
    2.図やグラフを出来たら増やした方がいい
    3.現在のたばこ税、税収について
    4.現収の場合の影響について
    5.他国ではどのような対策をしているか
    など、もう少し調べた方がいいのでは?という意見が多かったと思います。



    (1) 1:0人 2:1人 3:9人 4:13人 5:3人
     
    (2) 1:0人 2:7人 3:9人 4:7人  5:2人
     
    (3) 1:0人 2:4人 3:8人 4:9人  5:5人


    -------------
    山内からのコメント

    全体として、文字が多すぎますね。読み原稿になりそうな文章をスライドに載せていますので、矢印や表を使うなど工夫して、文字量を減らしましょう。
    例)スライド p.2 の文字量はこのくらいに減らせます(↓)

    .............................................
    増税目的
    1. 喫煙者を減らす
    2. 税収の確保
    ★2009.12 法改正決定
    ★たばこ農家の反対

    ..............................................

    同様に、タバコ税の内訳と税収の使い道をせっかく調べているので、文章で載せるのではなく、表を活用しましょう。(今のままだと、例えば借金(国債)返済に充てられているのが何税なのか、といった情報が伝わりにくいです。)

    Originally published on 2010-12-14 23:29

    2010 グループ発表(中間)6


    評価・コメントまとめ

    (1)1:0人 2:1人 3:10人 4:12人 5:7人
    コメント
    • わかりやすい声とちょっと聞き取りにくい声の差があった
    • 聞き取れました 
    • 聞きやすかった
    • 声を大きく、ゆっくり話して
    • 声が小さい、早口で聞き取れなかった    
    (2)1:0人 2:0人 3:4人  4:15人 5:10人
    コメント
    • よくまとまっていて見やすかった。内容もよい
    • 文字が少し小さかった
    • よくまとめられていて見やすかった。他の班と比べて図が多く見やすかった
    • ちょっと字をつめすぎだと感じた
    (3)1:0人 2:0人 3:5人  4:14人 5:10人
    コメント    
    • 想像以上に種類があって面白かった
    • 今度使えそう
    • 香辛料の効果や種類、使用方法などが説明されていてわかりやすかった
    • 実態はしっかりしていたと思う
    ほめられた 直したほうがいい



    (4)  
    • スライドの写真は効果的であったと思う。スライドのつくりに差があった
    • 香辛料を題材として扱うとどうしても説明文になりがちなのでもう少し自分たちの考えをとりいれて
    • 他の地域の香辛料も知りたかった
    • 香辛料は全部同じ、いくつあるのか知りたい
    • 100種類の香辛料を見てみたい
    • 七味の正体について教えてください
    • カレーにはなにが一番あうか
    • 香辛料の作用についてもう少し知りたい
    • 字が多いので箇条書きのほうがいいと思う
    • 香辛料の歴史について知りたい
    • 変るときのつなぎが悪わるい
    • 香辛料を多く使う国と少ない国と比較して調べてたのはいいことだと思う!面白い!
    • スライドにこっていて発言も聞きやすかった
    • 香辛料を調べようとした発想自体面白く、内容も知らないことばかりでした
    • 初めて香辛料のことをしれた
    • 香辛料の知識が前よりも増えた
    • 香辛料にたくさんの効果があることがわかった
    内容について 発表について


    ----------

    山内からのコメント
    • p.2 : 文字が多め。初期の使用目的は面白い。イメージ画像で場所をとりすぎないように。
    • p.2-p.3で様々な用途を述べている。この情報を後ろのスライドでも使うと、つながりも出て、全体が分かりやすくなる。
    • p.4, p.9: 文章ではなく、単語やフレーズで簡潔に。
    • p.5, p.7: インド、ヨーロッパの香辛料:名前だけではもったいない。
    • 話の流れがスムーズになるように、スライドの順序も整理したい。
    • →そのためには、話の中心をどこにおくかを決めた方がよさそう。
    • →地域比較が中心?(様々な地域を平等に?あるいは日本 vs. 他の地域?)/用途や効能の整理が中心?

    Originally published on 2010-12-14 23:01

    2010 グループ発表(中間)5


    コメント
    良かった点
    身近なものを取り上げていてよかった
    比較をするところが分かりやすかった。
    mixiなどを利用している人がこの説明で自分の知らなかった機能を教えてくれてよかった。

    改善すべき点
    何が知りたくて調べた結果何を得たのかを具体的に述べるべきだ
    SNSを利用しておきた犯罪や社会問題も取り上げるべきだ。
    自分たちの意見も付け加えるべきだ。
    みんなが知らないようなSNSを知りたい。
    結論を加えるべきだ。

    -----------
    山内からのコメント

    「比較」するには、比較のポイントを絞っておく必要があります。例えば、誰が使っているのか(性別、年齢、職業、国別など)、個人を示すアイコン(→アバター、本人写真、イラストなど)、主な交流相手(→リアルでの知り合い、ネット上のみでの知り合いなど)、日記機能(→有無)、個人情報共有(→プロフィールで何を公開するかなど)、メディア共有(画像、音声、動画などの共有)、利用可能端末(携帯電話、スマートフォン、PCなど)、主な機能や利用法(→??)など比較のポイントをとりあげて、3種類のサービスを比較してみるとよいでしょう。表にできると分かりやすいですね。

    p. 4 Twitter の利用状況
    このようなデータはたくさんでています。せっかくですから、3種類の利用実態が比較できるようなデータを集めてみましょう。
    http://www.advertimes.com/20101208/article2814/
    http://web-tan.forum.impressrd.jp/n/2010/12/08/9356
    上の記事の元調査はこちら(↓)
    http://www.tokyo-ad.or.jp/aa/aacont.htm#1
    調査対象が異なると全然違う結果(↓)
    http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000060.000000897.html
    日本人と世界の比較も(↓)
    http://www.j-cast.com/2009/05/29042167.html

    SNS一般についてはこちらなども(↓)
    http://open.shonan.bunkyo.ac.jp/~hatakama/ec_cgm.html
    Wikipedia 日本のSNS一覧

    p.7 モバゲー
    年齢層の比率は(以下のような調査データを含めてもよいですね)、グラフにしてみるとよいのでは。
    http://www.netratings.co.jp/
    「勝手サイト」はドコモ側からみた呼称のようですね。「一般サイト」でよいでしょう。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101215-00000129-jij-bus_all
    質問:モバゲーではどうやって「交流」するのか?

    p.9  比較〜独自の機能
    ここは文字が小さいですね。
    質問:モバゲーは、Second Life(バーチャル世界の住人として遊ぶツール)みたいなものでしょうか。



    Originally published on 2010-12-14 22:59

    2010 グループ発表(中間)4


    映画がヒットする理由(2班)
    中間発表を終えてのコメント集計結果
    ○良い点
    ・内容が適度にまとまっていた。
    ・スライドが見やすかった。
    ・箇条書きできれいにまとまっていた。
    ・ランキングが良かった。
    ・結論がしっかりまとまっていた。
    ○改善点
    ・ジブリがなぜヒットするのか詳しく知りたい。
    ・実写化アニメの失敗作が知りたい。
    ・ヒットしない映画も知りたい。
    ・洋画についても知りたい。
    ・表やグラフを入れるとさらに良くなる。
    ・ジブリやハリーポッターシリーズの収益や興行収入、入場者数を知りたい。
    ・製作費が知りたい。
    ・役割分担がしっかりしていなかったのでグダグダしていた。
    ・若干時間が長かった。

    今回は良い点と悪い点がいろいろあってかなり参考になったので、今後は、役割など
    を早い段階で決め、内容や今回の改善点をもっと明確にする。

    --------------
    山内からのコメント


    最初にランキングを出したのは、どのような映画が「売れている」のか示すためだと思いますが、そのことを口頭またはスライド(あるいは両方で)最初に伝えるべきでしたね。

    p.4 までのランキング情報と、p.5 の情報をうまくからめてスライドで表現したいところです。p.5 を見ているとき、それまでに羅列された25作品が全て頭に残っているとは考えにくいので。
    一つのやり方としては、p.5 のところでもう一度 p.4までのランキング情報に触れる手があります。 例えば、2005年「ハウルの動く城」(ランキング1位)のように(これをやると、ランキング表示のみのスライドは不要になり、他の情報をスライドに盛り込むこともできます)。
    ※ところでこのランキングの名称というかデータ出典がほしいですね。

    p.8 アニメの実写化
    これの例にあたる作品のランキングも出せば、売れている映画との対比が出ると思います。

    p.9 上映時間
    このスライドにくるまで、上映時間についての情報がなかったので、「上映時間が長いとヒットする」という話は唐突。
    ランキングで紹介した作品に上映時間もつけておく、ヒットしていない作品と上映時間を比較してみるとよいですね。

    枚数制限を考えて(次はゆるくなりますけれども)、スライドへの情報のわりふりも工夫しましょう。



    Originally published on 2010-12-14 22:55

    2010 グループ発表(中間)3

    コメント評価

    (1)  話の聞きやすさ
    1:0人 2:1人 3:2人 4:8人 5:14人

    (2)  スライドの見やすさ
    1:0人 2:0人 3:3人 4:9人 5:13人

    (3) 理解しやすいか
    1:0人 2:1人 3:1人 4:7人 5:16人

    (4) コメント
    ・話がまとまっていて分かりやすい
    ・グラフなどがありわかりやすかった
    ・タバコが人に及ぼす影響について詳しく知ることができた

    --------------
    山内からのコメント

    スライド全体の完成度は高いです。データの出典も明記していますし、全体のバランスもGoodです。
    まとめのスライドがあるとよいですね。

    p.9 電子タバコ
    主要な論点ではないですが、なぜ電子タバコを未成年者が購入できることが問題なのかも、一言スライドに入れておくべきでしょうね。
    http://www.denshitabaco.jp/nicotine_denshitabaco_list.php

    Originally published on 2010-12-14 22:53

    2010 グループ発表(中間)2


    【コメントの改善点】

    ・最後の質問をもっと見たかった
    ・アルコール成分のところで、どれぐらいあたりのアルコールかが説明がほしい
    ・スライドに情報がほしい
    ・オパチーについてもっと知りたい
    ・アルコールによってもたらされる病気にをしりたい
    ・図やグラフを使った方がさらによくなると思う
    ・スライドによって差が大きい
    ・自分たちの意見・見解がなかった

    ---------------
    山内からのコメント


    p.3 エチルアルコール(=エタノール)の作用とアセトアルデヒドの作用
    これに関する情報をスライドにもう少しもりこむべきですね。
    Wikipedia 酒酔い
    Wikipedia 急性アルコール中毒
    こちらも参考に(↓)。酔いの仕組み、代謝能力の違いなど、分かりやすくまとまっていますよ。
    人とお酒のイイ関係(Asahi)
    p.4 アルコールの成分
    なぜアサヒビールだけを出したのかが不明。酒の種類別にエチルアルコール含有量を出してみてもよいですね。
    http://health.goo.ne.jp/medical/read/lifestyle/0405.html
    p.5 病気の種類 p.6 脂肪肝
    病名だけではなく、その説明を加えるとよいでしょう。また、脂肪肝になるメカニズムも欲しいですね。
    p.10 適量飲酒
    文字が多いので見せ方を工夫しましょう。

    Originally published on 2010-12-14 22:50

    2010 グループ発表(中間)1


    コメント集計

    良かった点
    ・図を取り入れた

    悪かった点
    ・まとめの意見がもう少しほしかった
    ・字が小さい
    ・依存の名前と簡単な説明がない
    ・文字が詰めすぎなページがあった
    ・まとめが不十分

    詳しくしたほうがいいとこ
    ・友人依存との関係について
    ・他にどんな依存があるか(どんな違いがあるか)

    ----------------------
    【山内からのコメント】

    最後のエンドルフィンの部分が浮いている感じですね。
    依存症状に関係のある脳内物質としてドーパミン等にも触れてみるとよいと思います。
    できれば、エンドルフィン/ドーパミン/セロトニン/アドレナリンの作用の違いに触れて、物質の摂取がやめられなくなる場合の脳の状態と、行動がやめられなくなる場合の脳の状態の共通性をまとめられるとGoodですね。
    www.braincampaign.org/Common/Docs/Files/2778/jchap4.pdf

    Originally published on 2010-12-14 22:25

    2011前期レポート 8

    2011前期レポート 7

    2011前期レポート 6

    2011前期レポート 5

    2011前期レポート 4

    2011前期レポート 3

    2011前期レポート 2